な ん で も 写 真 館



「 出石城 」
[写真&コメント:10期/管理人]       .

   ○○ 城シリ−ズ ○○

“天空の城 「竹田城跡」!但馬3つの桜めぐり” というWEBで見つけた日帰りの バスツアー に行ってきましたが、そのうちの 「竹田城」 に関しては既にアップ済みですので、今回は「出石城」 編です。
[ 撮影日:2013.04.17 (Wed.)]




木造復元された隅櫓(西側)                       .
出石城の写真といえば木造復元された東西2基の隅櫓ですが、
桜の木との関係からアングル的にはこの西側の隅櫓が有名です。


[出石城跡の概要]
“出石城” は慶長九年(1604)に小出吉秀によって山頂にあった山名氏時代の “有子山城” を廃して山麓に新たに築かれたもので、元和の一国一城令による但馬唯一の城です。宝永三年(1706)以降は仙石氏の居城として栄えました。
出石城は平山城に分類され、縄張りの形式的には“梯郭式”といわれ、有子山の麓に上から稲荷曲輪、本丸、二の丸、三の丸と梯子を立て掛けたように城を築いています。
明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されましたが、辰鼓櫓、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元され、堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されて、観光地となっています。
[出典 : パンフレット]
     


【 登城橋 】
城前を流れる谷山川に架けられた橋で、
この橋を渡ると登城門に至る。

【 出石城登城門 】
軽いアーチ形の登城橋を渡ると
すぐそこが登城門になっている。


【 二の丸石垣越しに西側隅櫓を望む 】



【 西側隅櫓 】


(↑:click)
 .
【 西側隅櫓 】
二の丸内には各種の桜の木が植えられており、
左側のソメイヨシノは完全に葉のみになっており、
中央部の八重桜が辛うじて花を保っていました。


【 稲荷曲輪に至る階段 】


【 本丸跡に設置された石碑 】



【 本丸側から見る木造復元された隅櫓(西側)


【 本丸側から見る木造復元された隅櫓(東側)


【 隅櫓には石落としも 】



【 本丸の上にある稲荷曲輪の高石垣 】
稲荷曲輪からは出石の街並みを一望できる




有子山城


【 有子山城への登山口 】
稲荷曲輪入り口脇に有子山城への登山口を見つける。
有子山城跡は出石城の背後に控える高峰にあって、
立派な野面積み石垣の他に、中世山城にはつきものの
堀切や竪堀等が残っているとのこと。
ここから尾根伝いに登るそうだが、今回は止む無く断念。

【 登山口横の石碑 】



有子山城の説明板 】  (↑:click)


出石城とその背後に控える有子山城 】



《付録》 “但馬の小京都:出石” の城下町散策


  . 出石は城下町の面影を色濃く残していることで有名で、そんな中でも近畿最古の芝居小屋として有名な 「永楽館」 や 「桂小五郎の潜伏居跡」 などの歴史ポイントへも是非行きたかったのですが、ツアーの悲しさで出石での散策は1時間しかなかったために、本命の 「出石城」 に登城した後は出石町のシンボルである 「辰鼓楼(しんころう)」 に行った程度になりました。

もちろんその時間内に有名な 「出石皿そば」 を食する時間も確保していましたので、しっかり堪能してきました。
「出石皿そば」 は出石焼きの白地の小皿に小分けして盛る “5皿で一人前”スタイルで、追加は皿単位で注文するようになっていました。薬味はわさび・ネギに加えて山芋のとろろと生卵が付いてきて、最初はわさび・ネギだけ、次にとろろを加え、さらに生卵を加えてと、名古屋のひつまぶしの様に3種の味を堪能できました。



【 辰鼓楼 】
明治4年に旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されて、現在では3代目の時計が時を刻み続けており、今では出石町のシンボルとなっているようです。




《付録》 “但馬3つの桜めぐり”: 残りの2ヶ所

【 夜久野の八重紅しだれ桜並木 】
かろうじて5分咲き程度に花が残っていました。



  
【 竹田城/北千畳の葉桜 】
竹田城はあたり一面既に葉桜となっていました。
何でも今年は鳥害のせいもあって例年の2割程度
くらいしか咲かなかったことも災いしたようです。


[2013.04.27:受付]  

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (管理人/第10期[1974年]卒業生)

inserted by FC2 system