な ん で も 写 真 館



「 躑躅ヶ崎館(武田神社) 」
[写真&コメント:10期/管理人]  

   ○○ 城シリ−ズ第4弾 ○○

我々10期生の同期会で甲府を訪れた際に、久しぶりに躑躅ヶ崎館にも足を伸ばしてきた。
30年ぶりに訪ねたのだが、そこには昔のままの武田神社が今もあった。

躑躅ヶ崎館は、東西284メートル、南北193メートル、四周に濠をめぐらし、その幅も昔には
8メートルから12メートルくらいあったようである。濠の内側は3〜5メートルくらいの土塁が
あり、一部に石塁もある。大手、搦手とも城戸を入り口としてすべて橋で守られていた由である。
中央の館のあったあたりに天守台が残っているが、天守閣は造らなかったようで、近世の城郭
のイメージとは違い、あくまでも戦国初期の城塞といっていいだろう。
武田信玄は、「人は石垣、人は城」と言って城を築かなかったと言われているが、実際にはこの
「躑躅ヶ崎館」と詰めの城とも言うべき「積翠寺要害山城」とのセットで外敵からの防衛を考えて
いたと言われている。

                                        [撮影日:2004.12.19]


 
 【 空から見た躑躅ヶ崎館 】 (昭和50年代初め頃の撮影か?)

[出典 : “ザ・マン”シリーズ「武田信玄」(プレジデント社/昭和55年発行)]

 





[出典 : 「大図解 戦国史」 (平凡社/P58)]
(2020.08.07 : 追記)

click → 拡大表示



1.大手方面から望む 】
大手方面にかかる橋から、武田神社の鳥居が見える。
この風景は昔のままである。
   
【 2.入り口にある説明板 】
全景がイラストで現されており、全体のイメージが
よくわかる。  (click → 拡大表示)
  

【 3.武田神社本殿に向かう参道 】
大手の橋を渡ってその先にある石段を登った場所
から見る参道と武田神社本殿。

  
【 4.武田神社本殿前にて 】
武田神社本殿前にてYUMC/10期生で記念撮影。
この右側に鉄筋コンクリート造りの宝物館があり、
武田信玄をはじめ武田家関係の資料が陳列されている。
  

【 5.武田神社境内 】
もっと鬱蒼と木々が繁っていたイメージがあったが、
季節のせいかわりと開放的であった。
年末のために既に初詣の準備がなされていた。

【 6.裏手から要害山を望む 】
要害山には躑躅ヶ崎館の詰めの城とも言うべき積翠寺要害山城が
あった。戦で躑躅ヶ崎館から避難した信虎夫人がここで武田信玄を
産んだと伝えられている。

  

【 7.東側の空濠】
南側には水をたたえた濠があるが、その他は濠を掘った土を
掻き上げた土を盛り上げて作った土塁があるのみ。
東側の橋の側から空濠を見る。
 
【 8.空濠の紅葉】
訪れたのはもう年末だというのに、まだ鮮やかな紅葉が残っていた。
(ここは東側の空濠と土塁の部分で、濠に紅葉の落葉が溜まっていた。)
やはり気候が何か変?
 

【 9.大手にかかる橋 】
大手にかかる橋と南側にひろがる水をたたえた濠。


 
【 10.南側のある土塁と濠 】
ほんの一部に石塁が見られるが、あくまでも濠を掻き上げた
土を盛り上げて作った土塁が主体で構成されている。
このような水をたたえた濠は主に南側と西側の一部のみ。
 

【 11.武田神社を背にして見る武田通り 】
武田通りはすっかり装いを新たにしていた。
水銀灯のポールの意匠デザインがなにやら史跡っぽく、
縁石や敷石などもきれいに整備されていた。

 
 
[2005.01.22:受付]  

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (管理人/第10期[1974年]卒業生)

inserted by FC2 system